Sun.07.06.2014 オートマタが複数形、オートマトンが単数形らしい オートマトン展へ行ってきましたhttp://nizo.jp 初めて触ったオートマトン(からくり人形)は 不思議で 夢いっぱいで ハンドルを回すだけで 少しづつ笑顔が増えて行く 素敵なからくりになってました
初めまして。 「オートマトン」とは、何と懐かしい名前が出てきました。 そう言えば、元々の意味は、からくり人形などの自動機械が語源でしたね。 私は、学生時代、オートマトン理論関連の研究をしていました。 ふっと記事を拝見して懐かしい昔を思い出しました。 オートマトン展はどこで開催されたのですか。
ロマンスグレーさま 「オートマトン」 僕にとっては初めて聞く言葉でした。 よく分からないままに会場に足を運んで その面白さに魅了されて楽しい時間を過ごしました。 残念ながら展示はもう終わってしまったのですが、 山口県の秋穂(あいお)という所でやってました。 こちらのHPで次の展示のスケジュールが決まれば確認できる と思います。http://nizo.jp オートマトンの理論とは、 とっても面白い研究をされていたのですね。 ちょっと興味があります。 もしかしたらこちらのオートマトンの作者である 原田さんともお話が会うかもしれません。 終わったばかりですが、既に次の展示が楽しみですね☆
初めまして。
「オートマトン」とは、何と懐かしい名前が出てきました。
そう言えば、元々の意味は、からくり人形などの自動機械が語源でしたね。
私は、学生時代、オートマトン理論関連の研究をしていました。
ふっと記事を拝見して懐かしい昔を思い出しました。
オートマトン展はどこで開催されたのですか。
ロマンスグレーさま
「オートマトン」
僕にとっては初めて聞く言葉でした。
よく分からないままに会場に足を運んで
その面白さに魅了されて楽しい時間を過ごしました。
残念ながら展示はもう終わってしまったのですが、
山口県の秋穂(あいお)という所でやってました。
こちらのHPで次の展示のスケジュールが決まれば確認できる
と思います。http://nizo.jp
オートマトンの理論とは、
とっても面白い研究をされていたのですね。
ちょっと興味があります。
もしかしたらこちらのオートマトンの作者である
原田さんともお話が会うかもしれません。
終わったばかりですが、既に次の展示が楽しみですね☆